2011年08月01日
石巻市ボランティアに行ってきた。
こんにちは こいっちです。
先週、一週間はあっというまでした。
先週、GO!GO!CAMPのBINGOさんからのお声かけで
石巻市にボランティアに行ってきました。
まだ記憶に新しいときに、
さっとお伝えしたいので
オチなしでだらだらかもしれませんが
レポートをさせていただきます。
ーーー
6月24日夜
A&F前にて集合する。
アウトドアショップ店員さん2人とBINGOさんと共に
ボランティアセンターに向かった。
石巻に入るとまだ道路が整備されていない場所が
あるので、でこぼこが直におしりに伝わる。
到着は夜中の3時。そのまま車中泊をした。
朝方、携帯の警報がなる。大きく車が揺れた。
(が、わたしは眠りこけていていまいち覚えていない。)
この後も何度か余震が続いていた。
わたしが今回お世話になったのは、
「石巻ボランティア支援ベース絆」
http://ivsbkizuna.web.fc2.com/

石巻にある区民館のような場所を借りて活動しているらしい。
中には、キッチンスペースやトイレ、寝室、ミーティング場所等があった。
朝7時からミーティングがあり、前日の活動や今日の活動予定などを話す。
情報の共有はとても大事なことなので、綿密に話しをしていた。
来た人、帰る人のあいさつもあった。
帰る人は、「次、何日に来ます」とかなり長期の人もいるようだった。
(実際、長期の人が多い。)
ーー
1日目と二日目は、漁業支援として牡蠣の養殖のお手伝いをさせてもらった。
ベースからその港まで1時間ほど車を走らせる。
そこに見えるのは、石巻市のすばらしい自然と
現状だった。

車は丘を上がっていくので、窓からは海が見える。

人の気配がない場所が多かった。

流れた廃材はいたるところに山になっていた。
ここからどこに行くのだろう。

瓦礫もまだ名残はあるにしろ
ほとんどきれいに片付けられている。
車の窓から流れる景色は、まだその日起きたことを実感を湧かさせない。
ただ本当に石巻の海がきれいで目を奪われて仕方がなかった。

本当にきれいで、なんとなく懐かしい。

センターに着いた。
(よく見ると屋根がひん曲がっている)
ここでの行われているのは、牡蠣の養殖の基礎部分作り。
牡蠣の幼体がついたホタテの殻をロープにつけて
それを海に垂らすという作業だ。
それを3年後に収穫?する。
全て流れてしまったので、貝殻は別のところから購入したらしい。
漁師さんは
「そんなんで牡蠣つかねぇのはわかってるんだ」みたいなことを
ぼそっと口にした。
だけど、何かをしなきゃ進まない。

船にも乗らせてもらった。
直射日光がものすごかった。

仲良くなった。たかさん。
作業が楽しくて
何度も同じ船に乗ったので、
(そして翌日も乗った)
最初は、質問ばかりだったけど、
(下ネタと合コン話しが多かった。どうやら合コンがしたいらしい。)
ふっとした時に震災の話しをした。
家が流されてしまった人と、船が流されてしまった人
お二人の会話の中で
「家流されるのと、船流されるのどっちがいいんかなぁ。」
「船流されちゃったら仕事できないでしょ。」
(ちなみにこの時乗っていたのは、ワカメをとる船だった。)
わたしは、「うんうん」とうなづくしかできなかった。
特に何を言うべきでもないのだし。
言葉で足りない分必死に手を動かした気がする。今に思えば。
途中の休憩で漁師さんとお話するのがとても楽しかった。
あーでもない。こーでもない。
みんなニコニコしててとても居心地がよかった。
ーー
人が少ない為、作業は4時くらいまでかかった。
漁師さんたちは朝3時からやっていた。
ベースに帰るとき、ちょっと遠回りして
いろんな場所を見て来た。

(画像が粗くてすいません)
高台から見た港。
穏やかな海だった。

住宅街だった場所。
瓦礫もなくなっていた。
車で走っても走っても何もないその場所を見て
急に心が不安になって怖くなった。
行きだってほぼ同じ物を見て来たのに
写真でもテレビでも見てたのに、
違うんだ。
漁師さんや現地の人と話しをしたせいなのか、
全然違う。
すぐそこにある景色が急に変わって
心が落ちそうだった。
そんなことを思ってたら、
何もないところに
ぽつんと一つの大きな看板。

ふっと漁師さんたちの顔を思い出す。
なんだかとても強さを感じて
逆に励まされてしまった。
三日目に続きます。
↓

先週、一週間はあっというまでした。
先週、GO!GO!CAMPのBINGOさんからのお声かけで
石巻市にボランティアに行ってきました。
まだ記憶に新しいときに、
さっとお伝えしたいので
オチなしでだらだらかもしれませんが
レポートをさせていただきます。
ーーー
6月24日夜
A&F前にて集合する。
アウトドアショップ店員さん2人とBINGOさんと共に
ボランティアセンターに向かった。
石巻に入るとまだ道路が整備されていない場所が
あるので、でこぼこが直におしりに伝わる。
到着は夜中の3時。そのまま車中泊をした。
朝方、携帯の警報がなる。大きく車が揺れた。
(が、わたしは眠りこけていていまいち覚えていない。)
この後も何度か余震が続いていた。
わたしが今回お世話になったのは、
「石巻ボランティア支援ベース絆」
http://ivsbkizuna.web.fc2.com/
石巻にある区民館のような場所を借りて活動しているらしい。
中には、キッチンスペースやトイレ、寝室、ミーティング場所等があった。
朝7時からミーティングがあり、前日の活動や今日の活動予定などを話す。
情報の共有はとても大事なことなので、綿密に話しをしていた。
来た人、帰る人のあいさつもあった。
帰る人は、「次、何日に来ます」とかなり長期の人もいるようだった。
(実際、長期の人が多い。)
ーー
1日目と二日目は、漁業支援として牡蠣の養殖のお手伝いをさせてもらった。
ベースからその港まで1時間ほど車を走らせる。
そこに見えるのは、石巻市のすばらしい自然と
現状だった。
車は丘を上がっていくので、窓からは海が見える。
人の気配がない場所が多かった。
流れた廃材はいたるところに山になっていた。
ここからどこに行くのだろう。
瓦礫もまだ名残はあるにしろ
ほとんどきれいに片付けられている。
車の窓から流れる景色は、まだその日起きたことを実感を湧かさせない。
ただ本当に石巻の海がきれいで目を奪われて仕方がなかった。
本当にきれいで、なんとなく懐かしい。
センターに着いた。
(よく見ると屋根がひん曲がっている)
ここでの行われているのは、牡蠣の養殖の基礎部分作り。
牡蠣の幼体がついたホタテの殻をロープにつけて
それを海に垂らすという作業だ。
それを3年後に収穫?する。
全て流れてしまったので、貝殻は別のところから購入したらしい。
漁師さんは
「そんなんで牡蠣つかねぇのはわかってるんだ」みたいなことを
ぼそっと口にした。
だけど、何かをしなきゃ進まない。
船にも乗らせてもらった。
直射日光がものすごかった。
仲良くなった。たかさん。
作業が楽しくて
何度も同じ船に乗ったので、
(そして翌日も乗った)
最初は、質問ばかりだったけど、
(下ネタと合コン話しが多かった。どうやら合コンがしたいらしい。)
ふっとした時に震災の話しをした。
家が流されてしまった人と、船が流されてしまった人
お二人の会話の中で
「家流されるのと、船流されるのどっちがいいんかなぁ。」
「船流されちゃったら仕事できないでしょ。」
(ちなみにこの時乗っていたのは、ワカメをとる船だった。)
わたしは、「うんうん」とうなづくしかできなかった。
特に何を言うべきでもないのだし。
言葉で足りない分必死に手を動かした気がする。今に思えば。
途中の休憩で漁師さんとお話するのがとても楽しかった。
あーでもない。こーでもない。
みんなニコニコしててとても居心地がよかった。
ーー
人が少ない為、作業は4時くらいまでかかった。
漁師さんたちは朝3時からやっていた。
ベースに帰るとき、ちょっと遠回りして
いろんな場所を見て来た。
(画像が粗くてすいません)
高台から見た港。
穏やかな海だった。
住宅街だった場所。
瓦礫もなくなっていた。
車で走っても走っても何もないその場所を見て
急に心が不安になって怖くなった。
行きだってほぼ同じ物を見て来たのに
写真でもテレビでも見てたのに、
違うんだ。
漁師さんや現地の人と話しをしたせいなのか、
全然違う。
すぐそこにある景色が急に変わって
心が落ちそうだった。
そんなことを思ってたら、
何もないところに
ぽつんと一つの大きな看板。
ふっと漁師さんたちの顔を思い出す。
なんだかとても強さを感じて
逆に励まされてしまった。
三日目に続きます。
↓

Posted by こいっち(パンダ) at 14:29│Comments(17)
│ひとりごと
この記事へのコメント
おかえりやす。
なんか遠くからでも出来ること。
考え直すわ。
そう思わされた記事でした。
またきかせてね。
なんか遠くからでも出来ること。
考え直すわ。
そう思わされた記事でした。
またきかせてね。
Posted by Syku
at 2011年08月01日 14:48

こいっちさ~ん!
その気持ち良く分かります(>。<)
自分も5月末に福島へ行ったとき・・・
現地の方や、原発周辺から避難してきた方達と話す機会があり、
相づちを打つことしか出来ず(´・ω・`)
避難されている方々の前向きな姿勢に、こちらが逆に元気をもらってしまいましたσ(^◇^;)
その気持ち良く分かります(>。<)
自分も5月末に福島へ行ったとき・・・
現地の方や、原発周辺から避難してきた方達と話す機会があり、
相づちを打つことしか出来ず(´・ω・`)
避難されている方々の前向きな姿勢に、こちらが逆に元気をもらってしまいましたσ(^◇^;)
Posted by とも at 2011年08月01日 15:29
おかえり!無事に帰ってこられて何よりです。こいっちは影響力があるから、あちらの真の情報をどんどん伝えて下さいねー。お疲れ様でした!
Posted by monty at 2011年08月01日 15:35
おかえりなさい♪
お疲れ様♪
本当の意味でこれからだよね・・・
伝えてくれてありがとう(*^。^*)
お疲れ様♪
本当の意味でこれからだよね・・・
伝えてくれてありがとう(*^。^*)
Posted by かっしー&みえちゃん at 2011年08月01日 16:11
お疲れ様でした。いいことしてきたね。緑が増えていて町はまだまだ生きてるな~って思いました。
Posted by Foxfireガッツ斉藤 at 2011年08月01日 18:37
自分が漁師のおっちゃんだったら
こーやって手伝いに来てくれて
慣れない仕事やってくれたら
やっぱ嬉しいと思う
役に立つとかじゃなくて
気持ちなんだよね
お疲れさん!
こーやって手伝いに来てくれて
慣れない仕事やってくれたら
やっぱ嬉しいと思う
役に立つとかじゃなくて
気持ちなんだよね
お疲れさん!
Posted by ザク太郎 at 2011年08月01日 20:25
私の先輩は、『いつまでも被災地と言わせない!』と言って毎日復旧作業にあたっています。前を向いている人間は強いです。私も長い戦い少しずつ頑張ろと思います。支援活動お疲れ様でした。東北魂!(DNA)かな?
Posted by gonta_GT at 2011年08月01日 21:56
聞くと見るとでは大違いなんでしょう。。。
それぞれが置かれた立場・・・・自分じゃ選べないですものね・・・。
強く生きて行かなきゃならない環境・・・凄く大変な環境ですね。
でも、ホントにお疲れ様でした!尊敬します!
それぞれが置かれた立場・・・・自分じゃ選べないですものね・・・。
強く生きて行かなきゃならない環境・・・凄く大変な環境ですね。
でも、ホントにお疲れ様でした!尊敬します!
Posted by ガイア
at 2011年08月01日 23:35

。。。山女が。。。海女に。。。
合コンでも。。。してやれ。。。
もともと。。。女がいないのだ。。。
若い女は。。。みんな都会に。。。
合コンでも。。。してやれ。。。
もともと。。。女がいないのだ。。。
若い女は。。。みんな都会に。。。
Posted by 777。。。 at 2011年08月02日 04:59
こいっちお疲れ様~くはしい話は海キャンで教えて下さ~い(*^_^*)
ガ、ガイアさんが居る・・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/こいっちのお知り合いとは・・・
キャンプ世界ってせまいですね(笑)←この続きは8/6で(*^_^*)V
ガ、ガイアさんが居る・・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/こいっちのお知り合いとは・・・
キャンプ世界ってせまいですね(笑)←この続きは8/6で(*^_^*)V
Posted by ばばちょっぷ at 2011年08月02日 05:06
おつかれさまでした
そして、記事に深い感銘を受けました
これからの復興もあるんですが、まだまだ、震災は終わったわけではないんですよね
あ、
一文、自ブログに引用させて頂きました。ご了承くださいませ
そして、記事に深い感銘を受けました
これからの復興もあるんですが、まだまだ、震災は終わったわけではないんですよね
あ、
一文、自ブログに引用させて頂きました。ご了承くださいませ
Posted by kimama
at 2011年08月02日 15:21

4月の初めに南三陸町へ2週間行った時の事思い出して泣きそうになった。
あの人気のない風景。
なんの落ち度もない人たちが一瞬にしていろんな大切なものを失った。
絆は続いてる。離れててもできることやってるし。
次のブログも期待してますね。
あの人気のない風景。
なんの落ち度もない人たちが一瞬にしていろんな大切なものを失った。
絆は続いてる。離れててもできることやってるし。
次のブログも期待してますね。
Posted by 文明堂チョコラーテ at 2011年08月03日 12:40
>2011年08月02日 04:59
>777。。。
>。。。山女が。。。海女に。。。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>合コンでも。。。してやれ。。。
>
>もともと。。。女がいないのだ。。。
>
>若い女は。。。みんな都会に。。。
オイ何上から目線だよ
してやれって何だよ
頭大丈夫か?
>777。。。
>。。。山女が。。。海女に。。。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>合コンでも。。。してやれ。。。
>
>もともと。。。女がいないのだ。。。
>
>若い女は。。。みんな都会に。。。
オイ何上から目線だよ
してやれって何だよ
頭大丈夫か?
Posted by オイオイ at 2011年08月04日 00:33
お疲れ様でした、行動力ありますね~
とても良いレポートだと思いました、
最近はニュースでもあまり報道されない現状をみせてもらいました。
私の住む西の方では、なかなかボランティアに
行くにも交通費だけでも相当額かかるので、
長いスパンでまめに寄付をするべきだと
改めて思いました。
次のレポート楽しみにしてます。
とても良いレポートだと思いました、
最近はニュースでもあまり報道されない現状をみせてもらいました。
私の住む西の方では、なかなかボランティアに
行くにも交通費だけでも相当額かかるので、
長いスパンでまめに寄付をするべきだと
改めて思いました。
次のレポート楽しみにしてます。
Posted by ロックオン at 2011年08月05日 14:55
現地でのボランティアは衝撃が大きそうですね
私も始めは何を話していいのやら分からずじまい
逆に励まされたりしてました
現地によって、宿泊や買い物などをしてお金を使って欲しいところや
まだまだ物資が足りないので食料を持参してきて欲しいところなど
現状が様々で情報ってほんと大事だと痛感
どんどん伝えていってください!!
私が所属していたボラです↓
調布ボランティア情報
エイチティティピー://311.chofu-cw.com/
何かの役に立つかな?
協力できる事があったらなんなりと!
私も始めは何を話していいのやら分からずじまい
逆に励まされたりしてました
現地によって、宿泊や買い物などをしてお金を使って欲しいところや
まだまだ物資が足りないので食料を持参してきて欲しいところなど
現状が様々で情報ってほんと大事だと痛感
どんどん伝えていってください!!
私が所属していたボラです↓
調布ボランティア情報
エイチティティピー://311.chofu-cw.com/
何かの役に立つかな?
協力できる事があったらなんなりと!
Posted by のびこ at 2011年08月06日 08:56
お帰りなさい。
お疲れさまでした。
こいっちさんが行動し、こうして言葉に表すことによってまた多くの人たちが行動するきっかけになっていくと信じています。
お疲れさまでした。
こいっちさんが行動し、こうして言葉に表すことによってまた多くの人たちが行動するきっかけになっていくと信じています。
Posted by ぱどる at 2011年08月07日 08:38
>sykuさん
今度直接あった時にでも話したいなー
そしてまた行きたいと思ってるよ
>ともさん
ありがとうございます。
ほんとにこちらが元気と強さをもらえますよね。
また行きたいです。
>montyさん
あまりうまく伝えられずに
もんもんと悩みましたが、
写真だけでも、、と思って
フリッカーにアップしてみました
よろしければ見て下さいませ。
>かっしー&みえさん
こちらこそ読んでいただいて
本当にありがとうございます。
まだまだこれからって感じですが
少しずつ前進しているみたいです。
人間って強い!
>ガッツ斎藤さん
ちょw
そのハンドルネームがw
そうですよ!
まだまだ生きてます。
緑と森が印象的でした。
>ザク太郎さん
そうですね。わたしも
自分の立場におきかえたらうれしいかも!
ありがとうございます!
>gontaさん
そうそう!被災地ってすごい悲しい響きで
言わせない!っていうの本当に強いです。
前をむくしかないんだろうな。
だから元気を逆にもらえたのかもしれません。
>ガイアさん
そうですね。。
テレビの中や人の話しじゃなくて
実際を見れてまた変わりました。
また行きたいです。
いやいや!わたしはチャンスがあったからいけたのです!
周りの方々に感謝です。
>777さん
わたしは海も山も好きですよー!!
>ばばさん
ガイアさんとお知り合い?
わたし家近いみたいなんですよー
>kimamaさん
ありがとうございます。
ブログ引用ありがとうございます。
正直感動してしまいました(涙)
>文明堂チョコラーテさん
ありがとうございます。
2つ目の記事はちょこっと
通常に戻しました。
泣きそうになる気持ち
ほんとにすっごくわかります!
>ロックオンさん
交通費の部分をわたしも迷ってたんですが
石巻市にボランティアの申請をだすと
書類がきて
交通費が無料になるらしいんです。
知らなかった、、
今回はそれを利用して行きました。
>のびちゃん
物資は足りてそうだったけど
働くための道具がないって
いうのを聞いたよー
調布でもボランティア続いてるんだね!
情報ありがとう!
>ぱどるさん
(涙)
ありがとうございます。
記事にするの
どきどきしてましたが
書いてよかったと思います。
今度直接あった時にでも話したいなー
そしてまた行きたいと思ってるよ
>ともさん
ありがとうございます。
ほんとにこちらが元気と強さをもらえますよね。
また行きたいです。
>montyさん
あまりうまく伝えられずに
もんもんと悩みましたが、
写真だけでも、、と思って
フリッカーにアップしてみました
よろしければ見て下さいませ。
>かっしー&みえさん
こちらこそ読んでいただいて
本当にありがとうございます。
まだまだこれからって感じですが
少しずつ前進しているみたいです。
人間って強い!
>ガッツ斎藤さん
ちょw
そのハンドルネームがw
そうですよ!
まだまだ生きてます。
緑と森が印象的でした。
>ザク太郎さん
そうですね。わたしも
自分の立場におきかえたらうれしいかも!
ありがとうございます!
>gontaさん
そうそう!被災地ってすごい悲しい響きで
言わせない!っていうの本当に強いです。
前をむくしかないんだろうな。
だから元気を逆にもらえたのかもしれません。
>ガイアさん
そうですね。。
テレビの中や人の話しじゃなくて
実際を見れてまた変わりました。
また行きたいです。
いやいや!わたしはチャンスがあったからいけたのです!
周りの方々に感謝です。
>777さん
わたしは海も山も好きですよー!!
>ばばさん
ガイアさんとお知り合い?
わたし家近いみたいなんですよー
>kimamaさん
ありがとうございます。
ブログ引用ありがとうございます。
正直感動してしまいました(涙)
>文明堂チョコラーテさん
ありがとうございます。
2つ目の記事はちょこっと
通常に戻しました。
泣きそうになる気持ち
ほんとにすっごくわかります!
>ロックオンさん
交通費の部分をわたしも迷ってたんですが
石巻市にボランティアの申請をだすと
書類がきて
交通費が無料になるらしいんです。
知らなかった、、
今回はそれを利用して行きました。
>のびちゃん
物資は足りてそうだったけど
働くための道具がないって
いうのを聞いたよー
調布でもボランティア続いてるんだね!
情報ありがとう!
>ぱどるさん
(涙)
ありがとうございます。
記事にするの
どきどきしてましたが
書いてよかったと思います。
Posted by こいっち(パンダ)
at 2011年08月08日 14:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。